地理分科会では毎年,夏休みに2泊3日の県外研修旅行と,秋の県内野外研修(隣県へ出ることもある)およびミニ野外巡検(最近は主に春。以前は年に2回行ったこともあった)を実施しています。
最初の巡検は,1964年に大磯町で行った野外巡検。
この年の夏に最初の県外研修が行われて以来,毎年続けて行われています。
以下,その巡検の歩みを一覧表にまとめました。
1997年秋以降の巡検については,ホームページ上に巡検報告があります。リンクをたどると,それぞれの報告へ行くことができます。
| 夏季県外研修 | 県内野外研修 (秋季巡検) | ミニ野外巡検 |
---|---|---|---|
(昭和39) | 信 州(長野県北部) | 相模国府と国府祭(大磯町) | |
(昭和40) | 北関東(茨城県,栃木県) | ||
(昭和41) | 福島県 (いわき,福島,会津) | 三浦半島 (追浜,久里浜) | |
(昭和42) | 群馬県 (安中,足尾,沼田) | 酒匂川の水利用 (小田原) | |
(昭和43) | 利根川の治水と利水 (利根川中下流) | 都内の道路交通と都市の再開発 (東京) | |
(昭和44) | 中京圏の再開発について (愛知県西部) | 京葉工業地帯の開発について (市原,君津) | |
(昭和45) | 伊豆の自然とその利用 (静岡県伊豆地方) | 箱根の自然とその利用 (箱根) | |
(昭和46) | 阪神工業地帯の公害とその対策 (阪神地方) | 静岡岳南工業地帯の公害とその対策 (富士,清水) | |
(昭和47) | 木曽路・宿場町と在来工業 (長野県木曽地方) | 小田原の宿場町と在来工業 (小田原) | |
(昭和48) | 富士北麓と相模川流域の開発と保全 (山梨県郡内地方) | 多摩川の水とその利用 (多摩川中流) | |
(昭和49) | 甲府盆地の地形とその利用 (山梨県甲府盆地) | 秦野盆地の地形とその利用 (秦野) | 横須賀市の人文(横須賀市) |
三浦半島の地形(三浦) | |||
(昭和50) | 北陸・飛騨の産業・集落・山村 (富山県・岐阜県飛騨地方) | 清水港の発展と臨海工業 (清水) | 根岸湾埋め立て(横浜市) |
宿場町〜大磯(大磯町) | |||
(昭和51) | 青森県三本木原台地と津軽平野 (青森県) | 酒匂川水系開発と足柄平野の変容 (足柄) | 川崎臨海工業地域(川崎市) |
藤沢駅周辺開発(藤沢市) | |||
(昭和52) | 千葉県下総台地と九十九里浜 (千葉県北東部) | 相模原台地の自然と変貌 (相模原) | 横浜港埋め立て(横浜市) |
小田原の漁業(小田原市) | |||
(昭和53) | 長野県中央高地の土地利用と高冷地農業 (長野県北部) | 武蔵野台地の開拓と変容 (武蔵野) | 横浜港西部の変容(横浜市) |
県央の近郊農業(高座) | |||
(昭和54) | 新潟県の自然と産業 (新潟県中越地方) | 箱根の自然とその利用 (箱根) | 三浦南部の地形(三浦) |
横浜港北区緑区(横浜市) | |||
(昭和55) | 南陸中海岸と北上平野の自然と産業 (宮城県北部,岩手県南部) | 八王子とその周辺「地域と地場産業」 (八王子,愛川) | 巨大都市の都心 |
大山門前町(伊勢原市) | |||
(昭和56) | 群馬県北関東機業地帯の発展と変容 (群馬県南部) | 埼玉の地場産業「川口の鋳物と安行の植裁」 (川口,岩槻) | 東京湾の海上交通管制 |
リモート・センシングその技術 | |||
(昭和57) | 諏訪盆地・伊那谷・岐阜の自然と産業 (長野県南信地方,岐阜県東濃地方) | 丹那盆地の地形と酪農・柿田川の水 (三島) | 鶴見川流域の災害(横浜市) |
(昭和58) | 滋賀県「琵琶湖畔の産業と集落」 (滋賀県) | 相模原の産業と生活 (相模原) | 渋谷・原宿・青山のアパレル産業(東京・渋谷区) |
多摩ニュータウン(多摩市) | |||
(昭和59) | 静岡・愛知「東海地方の自然と産業」 (静岡県西部,愛知県南部) | 平塚の自然と産業 (平塚) | 東京湾の港勢の現状 |
南房総の地形発達(安房) | |||
(昭和60) | 中部山岳地方の自然環境と人間生活 (長野県伊那地方,木曽地方) | 藤沢市北部の産業と生活 (藤沢) | 三浦の先端技術(三浦) |
平作川の災害(横須賀市) | |||
(昭和61) | 利根川流域の自然と産業 (利根川中下流) | 厚木市の先端産業 (厚木) | 箱根・早川の水利用(箱根町) |
伊勢原市の農業(伊勢原市) | |||
(昭和62) | (参加者少数のため中止) | 建設中の宮ヶ瀬ダム (清川村・宮ヶ瀬) | 津久井と相模原の水利用 (相模原市,津久井) |
(昭和63) | 佐渡島の自然と産業 (新潟県佐渡) | 秦野盆地の水 (秦野,伊勢原) | 川崎の港湾機能と日本鋼管 (川崎市) |
(平成元) | 淀川流域の自然と産業 (京都,大阪府) | 東京ウォーターフロント (東京・下町) | 三浦半島の地形(三浦) |
(平成 2) | 福島県の地域性と産業 (福島県) | 甲府盆地の地形 (甲府) | 横浜港の物流と税関(横浜市) |
(平成 3) | 北陸の伝統産業と生活 (福井県嶺北地方,石川県加賀地方) | 金沢区・シーサイドライン (横浜市・金沢) | 藤野の園芸農業〜園芸ランドと芸術村(藤野町) |
(平成 4) | 山形県の地域と産業 (山形県) | 台東区の専門店街 (東京・台東区) | 高座海軍工廠と座間の湧水(座間市) |
(平成 5) | 静岡県西部の自然と産業 (静岡県西部) | 帷子川のトンネル工事 (横浜市・帷子[かたびら]川) | 羽田ビッグバードと全日空整備場(東京・大田区) |
(平成 6) | 茨城県中部・南部の自然と産業 (茨城県中部,南部) | 厚木市の公共事業 (厚木) | 中華学校・中華街とランドマーク(横浜市) |
(平成 7) | (参加者少数のため中止) | 国府津・松田断層 (足柄上) | 文部省宇宙研究所と相模原博物館(相模原市) |
(平成 8) | 岩手・その文学を生み出した風土 (岩手県花巻,盛岡) | 大船の今と昔 (鎌倉市・大船) | 中井町の産業(中井町) |
(平成 9) | 震災後の神戸と淡路島 (兵庫県神戸市,淡路島) | 在日米軍基地のある街 〜横須賀 (横須賀) | 宮ヶ瀬ダムと中津川流域の地場産業(清川村,愛川町) |
(平成10) | 秋田県北部の自然と地場産業 (秋田県北部) | 相模原北西部の大沢・田名地区の産業−農業地帯の変貌− (相模原) | アクアライン開通による千葉と神奈川の変化(木更津市) |
(平成11) | 奈良盆地における歴史地理環境と産業 (奈良県奈良盆地) | (参加者少数のため中止) | 県中枢機能と港湾立地(横浜市) |
(平成12) | 奥美濃と飛騨の地域性〜伝統文化と地域開発の現状〜 (岐阜県郡上・飛騨地方) | マルチメディアを使った地理授業の構築 (横浜) |   |
2000.10.16
野外研修委員会