西湘地区No.5-2 改築され駅ビルとなった小田原駅東口(小田原市)
2007年12月作成
西湘地区No.5-2 改築され駅ビルとなった小田原駅東口(小田原市)
2007年12月作成
1.小田原駅の開業と東口の旧駅舎
小田原駅は、1920年(大正9)年10月に国府津・熱海間に熱海線の開通によって開業した。当時の東海道線は現在の御殿場線のルートを通っており、そちらは1889(明治22)年に開通した。その前年の1888年に国府津~小田原~箱根湯本を結ぶ馬車鉄道が開通してはいたものの、小田原には東京や横浜からの鉄道が直通しなかったため、小田原宿は急激に衰退した。このため、小田原では鉄道の直通を求める動きが活発化した。熱海線の開通で、長い間にわたる小田原の悲願が実り、小田原は箱根への玄関口となった。なお馬車鉄道は1900年に熱海線と競合する国府津・小田原間を廃止して、それ以外の区間を路面電車に転換した。
熱海線は、現在の御殿場線のルートが急勾配のために東海道線の輸送力増強のネックになっていたため、勾配のゆるいルートを建設する目的で建設され、丹那トンネル(熱海・函南間)の開通を待って新しい東海道線にする予定で暫定開業したものといえる。
小田原駅は、1925(大正14)年に行われた東海道線の小田原・熱海経由へのルート変更と1927(昭和2)年の小田原急行電鉄(現在の小田急電鉄)の新宿・小田原間の開業、さらに1935年には大雄山線(現在の伊豆箱根鉄道大雄山線)と箱根登山鉄道の小田原駅乗り入れによって、県西部のターミナルとなった。
旧駅舎は1920年の駅開業とともに建設されたもので、1923年の関東大震災で一部倒壊したものを補修して使用していた。
2.新設された橋上駅舎と駅ビル「小田原ラスカ」
かつての小田原駅の問題点のひとつとして、東口と西口の連絡の悪さが挙げられる。わざわざ入場券を買って駅構内を通るか、かなりを大回りしてこないと反対側に出られなかった。
そこで2003年3月に完成した新しい駅舎は橋上駅舎となり、さらに12月からは念願だった東西連絡通路(愛称はアークロード)も開通して、無料で東口と西口との間を行き来できるようになった。橋上駅舎のメリットを活かして、東西連絡の不便さを解消することができた。
さらに2005年6月には、旧駅舎の跡地に駅ビルが新築され、その1階から5階には各種店舗がテナントとして入った「小田原ラスカ」が営業を開始した。あわせて東西のバスターミナルの改良工事も行われ駅周辺の風景が一変した。
しかし「小田原ラスカ」に客を取られたためか、小田原の地下街として長年親しまれた「アミーおだちか」が2007年6月末に閉店し、地下通路としてのみ使用されている。また駅ビルに隣接して地上8階・地下1階建てのビルの建設が行われている。
【県立鶴嶺高校 能勢博之】
写真1 旧東口駅舎を残しながら、新駅の建設が進められた。(2002年12月撮影)
写真2 写真1と少し角度を変えて(2002年12月撮影)
写真3 駅ビル化された現在の小田原駅東口(2007年6月撮影)
写真4 アミーおだちかの入口と閉店セールを示す幕(2007年6年撮影)
写真5 アミーおだちか閉店直前の店舗(2007年6月撮影)
写真6 アミーおだちかの案内図(2007年6月撮影)
写真7 アミーおだちかの閉店セールのポスター